こんにちは☆
夏休になると必ず出される自由研究。
何をしたら良いのか分からず、後回しにしているうちにもう夏休みが終わってしまう!!
なんて人も多いのではないでしょうか?
我が家もいつもそのパターンでしたが、娘が5年生の時に夏休みの最終日にたった1日で仕上げた自由研究で賞をもらいました!
我が家に違うクラスのお友達を呼んで一緒にやったのですが、その子も賞をとりました!
今回は、その時の簡単だけど中身のあるおススメ自由研究をご紹介します!
目次
5年生におススメ理科の自由研究『色々な食材のでんぷんしらべ』
5年生ででんぷんについて理科で習います。
これは、学校で習った「でんぷん」について自宅でさらに学習するので、学校からの評価も良いのかもしれません。
気になる色々な食材に「でんぷん」が含まれているのかを調べます。
準備するもの
●でんぷんがあるか調べたい食材(ジャガイモ、たまねぎ、人参、ナスなどの野菜、おせんべい、クッキーなどのおやつ、うどん、パン、パスタなど)
●イソジン
●研究をまとめる用紙
●筆記用具
●写真を撮る場合はデジカメなど
自由研究の進め方
1、色々な食材を準備し、それぞれでんぷんがふくまれているかどうか予想を立てる
2、色々な食材を切って、イソジンを垂らし、色が変化するか(でんぷんが含まれているかどうか)調べる
3、それぞれの結果をイラストに描くか、写真を撮る
4、まとめる
自由研究のまとめ方
1、テーマを書く・・・『色々な食材のでんぷん調べ』など
2、このテーマを選んだ理由・・・「学校ででんぷんについて学習し、どんな食べ物にでんぷんが含まれているのか興味が沸いたから」など
3、準備するものと研究の方法・・・準備したものと、どうやって研究したのかを書きます。
(注意)この時に、でんぷんはヨウ素に反応すると色が変わることを記します。そして、イソジンはヨウ素が原料でできており、でんぷんが含まれていたら食材の色が変わるはずだという仮説を立てます。
4、実験の予想を立てる・・・それぞれの食材で、イソジンを垂らすと色が変わるかどうかの予想を立ててまとめます。
5、実験結果をまとめる・・・それぞれの実験結果をイラストor写真付きでまとめる
6、実験結果で分かったことと感想をまとめる・・・実験をしてわかったこと(どの食材にでんぷんが含まれているのか)と、予想と違ったところ、その結果で思った事などを書きます。
レポート用紙数枚でまとめる場合は、表紙を付けよう!
娘は大きな模造紙などを準備する時間もなかったので、自宅にあったレポート用紙を数枚使ってまとめました。
その時には、表紙をちゃんと作成し、実験のテーマと名前、実験を行った日時を記載しましょう!
写真はNG??ならばイラストで!
学校によっては写真添付はNGのところもあるようです。
その場合も、文字だけで説明するのではなく、イラストを付けて分かりやすくまとめましょう!
まとめ
いかがでしたか??
この実験ならばスーパーで食材を揃えられ、1日あれば自由研究をまとめることができます。
デジカメやスマホで写真を撮影し、コンビニで現像すれば見た目も分かりやすく、立派な実験になります。
特に、学校の授業の延長の実験なので、学校側でも評価が高いようです。
是非やってみてくださいね♪
関連記事⇒『夏休みの自由研究理科!小学生でも簡単に1日でできる実験とまとめ方』、『夏休みの自由研究にさそり座の観測!まとめ方や神話について。』、 『夏休みの自由研究!低学年向けの面白くて簡単な実験「ひみつの手紙」』